2015年5月29日金曜日

セーラー服



セーラー服っていつ見ても可愛いなと思い調べてみました。


セーラー服(セーラーふく)は、セーラーカラーと呼ばれる、独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。世界中で海軍の軍服として使われ続けている他、19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとして世界的に流行した。また、その頃日本で採り入れられ、使用され続けてきたセーラー服タイプの女子学生の制服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku" の名で世界中に広がっている。

セーラー服の特徴である大きな襟の理由については、甲板上で風などの影響によって音声が聞き取りにくいときに襟を立て集音効果を得るためなど諸説あるそうですが、定かではないそうです。

あの可愛い襟の使い方を初めてしりました。他にもあるらしいので、また調べてみようと思います。

2015年5月22日金曜日

Amazonのロゴ

今日のICの授業で、Amazonのロゴの意味について先生がはなしていて感動したので、意味について調べました!

黄色い矢印が「a」から「z」にのびており、アマゾンには、全ての商品が揃っている事をいみしていると同時に「顧客の満足を表す笑顔」が表現されている。

先生から聞いたとき、「へぇ〜!!」となりました!笑
よく利用しているあのロゴに、こんな意味が込められているなんて知りませんでした。
他のロゴにもどんな意味が込められているか気になるので調べてみようと思いました。

2015年5月19日火曜日

シリコンカバー

家のリモコンにシリコンカバーが掛けられているのを見て、ふと、コイツすごいな…と思い、シリコンカバーについて調べてみました。
家のテレビのリモコンには
こういったカバーがつけられており、ずっと前に母親が1000円ほどかけて買ってきたものです。最近は100均にも置いてあるそうです。
この子はリモコンを水やホコリなどから守り、汚れたら洗えるといった優れものです。

シリコンは他にもヘラや、お鍋、コップのフタなどカラフルなデザインを施されたものをよく見ます。
そして、私がシリコンの商品で1番驚いた商品はコップです。

これもカラフルで、しかもコンパクトに折りたためちゃうんです。パコパコパコ…って。
これを初めて見たときは感動しました。
しかし、旅行などの際にしか使用しないので家にあった折りたたみシリコンコップはどこかへ消えました。


シリコンは伸縮性もあり電子レンジにも使えるので、もっとたくさんの便利グッズが増えたら普段の生活も一変するのではないかなと思いました。

2015年5月14日木曜日

紙オムツ 赤ちゃん用

最近、赤ちゃんのオムツを交換する機会が増えたので新生児用の紙オムツについて調べてみました。
私の家ではエリエールのグ〜ンを使っていますが、
国内で人気の高い紙オムツは
メリーズのさらさらエアスルー
だそうです。
特徴
  • 全体的にパフォーマンスが高い
  • 紙臭さが少ない
  • フィット感がある
  • おしっこシグナルラインが三本並ぶタイプで柄に紛れずとても見やすい

メリーズは平均点が高い優等生タイプです。テープも取り付けやすくフィット感もあり安心して使えるそうです。

グ〜ンの方も

  • 全体的にパフォーマンスが高い
  • 比較的、価格が安い
といったコストがかからないところが魅力的ですが、他には
  • 足のつけねに隙間ができるので心配になった
  • 柄があるのでおしっこシグナルラインがみにくい
  • ちょっと紙臭さがある
という弱点があるようです。
私もラインが見えにくいこと、隙間ができるのが気になっていました。

確かに、エリエールのほうが機能性は高いですが、コストにはおよばずだと思います。ましてや、赤ちゃんが2人いるとしたら断然安いほうを買うと思いました。

今回は2つのメーカーしか比較しませんでしたが、紙オムツ1つに対してたくさんの工夫がほどこされていることがわかりました。
可愛く見せるためにディズニーの柄が入っているなど、いろいろでした。
そして、ディズニーの絵柄が多いので他の絵柄のデザインもあったらいいなと思いました。

2015年5月13日水曜日

お薬

なぜ、カプセルと錠剤に分かれているのか
カプセルの形自体はかわいくて、好きなのですが私はカプセルを飲むのが苦手なので錠剤などにまとめられないのかな、と思い調べてみました。

錠剤ではなくカプセルにする理由は、苦味の強い薬などをより飲みやすくなるようにするためです。製造コストが多少かかったり、価格も多少高くなったりしますが、どの錠剤も確実に胃の中で溶け、必要な成分がきちんと血液に吸収されるからだそうです。

はやく薬を効かせようとカプセルをわったり、錠剤を噛み砕いたりすると速く溶けすぎたり、腸で溶かしたい薬が胃で溶けることにより期待する効果が現れないだけではなく、胃や腸を刺激して副作用の原因になることもあるので注意してください。との記事もありました。子どもの頃遊んで割ったりして飲んでたこともあったので、気をつけようと思いました。

そしてカプセルは を作った人は偉大だなぁと思いました。

2015年5月5日火曜日

デザインとは

まず、デザインがなんなのか私はよく理解できていないので調べてみました!
『デザインとは、ある問題を解決するために、
思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて
表現することと解される。』
だそうです。正直よくわからないです。
他にも
『デザインとは問題解決をするために何かを作り上げる事』
とありました!
つまり、デザインとはものをより良いものにすることなのかな…と思いました。
デザイン = 機能性
と例える人もいました。そして、機能性に美しさなどを加えていくらしいです。

私はデザインとは何ですか?と聞かれたら答えられなかったので、調べる機会ができて良かったです。
これからデザインについてたくさん知っていきたいと思います。