2015年8月22日土曜日

三越 ロゴマーク

この間、日本橋で行っていたアクアリウムに行った時に三越の横を通り過ぎ、三越のマークってかっこいいなと思い気になったので調べてみました。

三越百貨店とは、日本初の老舗百貨店で、大手3社の一つ。戦前の三井財閥(現在の三井グループ)の礎を築いた企業である。
三越百貨店のマークである「越」の字の筆を払った部分のギザギザの数は縁起のいい七五三に分かれているらしいです。

当時、筆のはね先が七五三に分かれた「越後屋」の「越」のマークを使っていた。三越は昭和61年に「越」の字のロゴマークを全国的に統一しました。
こんな意味が込められていたなんて初めて知りました。奥が深いなと思いました!

2015年8月21日金曜日

ローソン

ローソンのロゴマークについて調べてみました。
ローソンのロゴはなぜ、牛乳瓶なのかと思ったからです。

1939年、米国オハイオ州にJ.J.ローソン氏が牛乳販売店を営んでいました。このお店は「ローソンさんの牛乳屋さん」として新鮮でおいしい牛乳が地域の評判を呼び、毎朝たくさんのお客様が牛乳を買いにやって来るようになりました。その後J.J.ローソン氏はローソンミルク社を設立して日用品などの生活必需品も販売するようになり米国北東部を中心にチェーン展開を行いました。コンビニエンスストア「ローソン」というチェーン名もアメリカンファームを連想させるミルク缶デザインも実はこの米国の牛乳屋「ローソン」が発端となっているそうです。

オハイオ州の牛乳屋がコンビニエンスストアになり、チェーン店になり、ローソンが日本発祥のコンビニではないことに驚きました。
そして、牛乳瓶ではなくミルク缶でした…。

2015年7月8日水曜日

セブンイレブン

セブンイレブンのロゴマークについて調べました。
1973年にアメリカのサウスランド社(現セブン-イレブンインク)と、日本のヨークセブン(現セブン-イレブン・ジャパン)との間でロゴの使用契約を結びました。

調べていてELEVENのNが「n」と小文字になっていることに気がつきました。
そこで、なぜ一文字だけ小文字なのか追求したところ、
1960年代に同社の社長の妻がロゴについて次のように提案 『全部大文字だと見栄えが美しくないのではないか、最後のNは小文字にしたらどうか』と広報に相談。そうしてセブンイレブンの最後のNは滑らかな曲線美を描く小文字の「n」になったそうです。

私はこのセブンイレブンのロゴを調べるまでは、最後だけ小文字だという事を知りませんでした。
頻繁に使うコンビニエンスストアのロゴマークにこんなちょっとしたことが隠れていておもしろいと思いました。ほかにも色なども調べて行こうと思います。

2015年7月6日月曜日

豆腐

カップ食品のパッケージが可愛かったので取り上げてみました。
スンドゥブチゲという食べ物のカップ食品で
豆の文字が顔にも見えるし、マークにも見えるし、ちゃんと漢字の豆にも見えるといった少しシンプルなデザインなのですが、全体の文字の形も可愛いいなと思いました。文字の上にも小さくアルファベットが並んでおり
ちょっとした工夫でこんな可愛くてなるのだなと思いました。

スンドゥブチゲ
朝鮮料理の一つで、「スンドゥブ」という、押し固めずに作るおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐を辛いスープで煮込んだ鍋料理。

2015年7月2日木曜日

スターバックス

スターバックスのロゴについて調べました。
スターバックスのロゴの女性は、「セイレン」(サイレン、seiren)という
ギリシャ神話などに出てくる二つの尾をもつ人魚です。
美しい歌声で、船乗りを惑わせたとされています。

なぜこの人魚をデザインに取り入れたのかというと、 スターバックスを創業する際のメンバーの一人が、ノルウェーの木版画に描かれているセイレーンを見つけ、それをロゴに採用したのが始まりだそうです。

当初のロゴは、現在のようなデザイン化されたセイレンではないうえ、全身が描かれていたものでした。

しかし、胸をあらわにして二つの尾を左右に広げている人魚の姿が、裸の女性が足を開いているように見えてよくないとの理由で、1992年に現在の上半身と尾の先だけのセイレンに変わったのだそうです。


コーヒーなどは苦手なので私はたいして、スターバックスに興味がなかったのですが、スタバのロゴに書かれているのは、実は女神様ではなくセイレーン(人魚)だということを初めて知りました。
しかし、最近飲めるものを発見しとてつもなく美味しいことを知ったので豆知識が増えてよかったです。
都市伝説もあるみたいなので今度調べてみようと思います。

2015年6月18日木曜日

深町なか

深町なかさんはフリーランスで活躍するイラストレーターです。ツイッターの投稿からそのイラストのほのぼのとした世界観が話題となり人気に火が付きました。

2014年4月には初の画集『ほのぼのログ~大切なきみへ~』(一迅社)を販売。今年3月14日にはイラストを基にした小説『ぼくらのきせき~ほのぼのログ~』(KADOKAWA出版)が販売されています。

深町なかさんのイラストをみるだけで心が落ち着きます。題名のようにほのぼのします。
尊敬するイラストレーターさんの1人です。

2015年6月17日水曜日

靴下屋

靴下屋のプレゼント用の箱が可愛かったので写真を撮らせていただきました。
靴下屋さんなので、箱の柄が靴下で散りばめられていたり、また、ただの袋ではなく開けるのが楽しくなりそうなプリッツの箱のようなぺりぺりがついていました。無料の茶色い袋もありましたが、こんな可愛い箱なら有料でもこちらを選びたいなと思えるプレゼント用の包みでした。
他にも3つほどあり、だんだんお金も高くなるのですが
こういったシンプルな箱で1〜3足プレゼントできるようになっていました。
地味に靴下のマークは柄がついており、色は中のプレゼントする靴下次第で決まるといった、これもまた可愛いデザインでした。
よく、雑貨屋さんで無料と有料のプレゼント用の包みがあると思うのですが、私は大してどちらも可愛いなと思ったことがありませんでした。
しかし、靴下屋のように一捻り工夫されている包みならお金を出してでもいいなと思えました。

2015年6月11日木曜日

hyde

hyde(ハイド、本名:寶井 秀人(たからい ひでと)、1969年1月29日)は、日本のヴォーカリスト。L'Arc-en-Ciel、VAMPSのヴォーカリスト、パートチェンジバンド・P'UNK-EN-CIELのギタリスト。2006年まではHYDE名義でのソロ活動も行っていた。妻はタレントの大石恵。

宮崎駿監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』などに影響を受け、小学生の頃からアニメーターを目指していたそうです。中学の頃は、絵を描いたり、友人達と軍服を着て山や海でキャンプをするという生活を送り、中学卒業後、大阪にあるデザイン専門学校のグラフィックデザイン科へ入学するが、周りの影響でギターを始めたことから興味の対象が移り、音楽の道へ進むことになる。絵が上手いことを活かし、L'Arc〜en〜Ciel初期のライブ告知ポスターなどのデザインや、現在でもソロ活動時のプロモーションビデオの絵コンテを自ら描いている。また、作詞するとき、製作中の曲を聴いて浮かんできたイメージを画用紙に絵を描き、それを見て歌詞を作っていた時期があったそうです。

hydeもまた、グラフィックデザイナーを目指していた1人で、今でもhydeは自身のバンドのグッズのデザインや、CDジャケットを手がけています。
とてもハイセンスでかっこいいです。
こちらにある、ドクロのジャケットもHYDE自身が手がけたそうです。
絵もデザインもできて、音楽もできる、そんなhydeを心から尊敬します。
他にもなぜ、グラフィックの道に進めなかったのかなど理由があり、もっとhydeを知ってもらえたいので、また今度紹介していきたいと思っています。

2015年6月5日金曜日

天気を再現する透明のボックス

今、twitter上で流れている、デスク上で天気予報を「リアルに再現」して伝えてくれる"透明のボックス"

これらは本物の雲や雨。ネットの気象情報と連動して、「雲、雨、雷、日光」が再現されるそうです。
ページへとび、youtubeの動画を見てみたのですが
すごい…ほんとに箱の中で天気がある……と思いました。
こんなインテリアが自分の部屋にあったら面白い、カッコイイなと思います。
こんな発想ができるのもすごいと思い、どのような方が作ったのか、今度調べてみたいと思います。


2015年6月4日木曜日

調味料を入れとく器


イタリアンのお店にご飯を食べに行ったときにみつけたものです。
透明なお皿が重なっており、1番上にはスプーンが添えてあり、その下の段から調味料が入っているといったお皿でした。

他のお店では容器に入っているものはよく見ますが、こういった形でみるのは初めてだったので、料理系の勉強をしていた姉と お洒落だねー!って話になり、記事にしてみました。
他にも変わった器がないか意識してお店に入りたいと思いました。

2015年5月29日金曜日

セーラー服



セーラー服っていつ見ても可愛いなと思い調べてみました。


セーラー服(セーラーふく)は、セーラーカラーと呼ばれる、独特の形状をした大きな襟が特徴のトップス。世界中で海軍の軍服として使われ続けている他、19世紀後半から20世紀初頭にかけて子供服や女性のファッションとして世界的に流行した。また、その頃日本で採り入れられ、使用され続けてきたセーラー服タイプの女子学生の制服は、コスプレ文化と共に"Sailor fuku" の名で世界中に広がっている。

セーラー服の特徴である大きな襟の理由については、甲板上で風などの影響によって音声が聞き取りにくいときに襟を立て集音効果を得るためなど諸説あるそうですが、定かではないそうです。

あの可愛い襟の使い方を初めてしりました。他にもあるらしいので、また調べてみようと思います。

2015年5月22日金曜日

Amazonのロゴ

今日のICの授業で、Amazonのロゴの意味について先生がはなしていて感動したので、意味について調べました!

黄色い矢印が「a」から「z」にのびており、アマゾンには、全ての商品が揃っている事をいみしていると同時に「顧客の満足を表す笑顔」が表現されている。

先生から聞いたとき、「へぇ〜!!」となりました!笑
よく利用しているあのロゴに、こんな意味が込められているなんて知りませんでした。
他のロゴにもどんな意味が込められているか気になるので調べてみようと思いました。

2015年5月19日火曜日

シリコンカバー

家のリモコンにシリコンカバーが掛けられているのを見て、ふと、コイツすごいな…と思い、シリコンカバーについて調べてみました。
家のテレビのリモコンには
こういったカバーがつけられており、ずっと前に母親が1000円ほどかけて買ってきたものです。最近は100均にも置いてあるそうです。
この子はリモコンを水やホコリなどから守り、汚れたら洗えるといった優れものです。

シリコンは他にもヘラや、お鍋、コップのフタなどカラフルなデザインを施されたものをよく見ます。
そして、私がシリコンの商品で1番驚いた商品はコップです。

これもカラフルで、しかもコンパクトに折りたためちゃうんです。パコパコパコ…って。
これを初めて見たときは感動しました。
しかし、旅行などの際にしか使用しないので家にあった折りたたみシリコンコップはどこかへ消えました。


シリコンは伸縮性もあり電子レンジにも使えるので、もっとたくさんの便利グッズが増えたら普段の生活も一変するのではないかなと思いました。

2015年5月14日木曜日

紙オムツ 赤ちゃん用

最近、赤ちゃんのオムツを交換する機会が増えたので新生児用の紙オムツについて調べてみました。
私の家ではエリエールのグ〜ンを使っていますが、
国内で人気の高い紙オムツは
メリーズのさらさらエアスルー
だそうです。
特徴
  • 全体的にパフォーマンスが高い
  • 紙臭さが少ない
  • フィット感がある
  • おしっこシグナルラインが三本並ぶタイプで柄に紛れずとても見やすい

メリーズは平均点が高い優等生タイプです。テープも取り付けやすくフィット感もあり安心して使えるそうです。

グ〜ンの方も

  • 全体的にパフォーマンスが高い
  • 比較的、価格が安い
といったコストがかからないところが魅力的ですが、他には
  • 足のつけねに隙間ができるので心配になった
  • 柄があるのでおしっこシグナルラインがみにくい
  • ちょっと紙臭さがある
という弱点があるようです。
私もラインが見えにくいこと、隙間ができるのが気になっていました。

確かに、エリエールのほうが機能性は高いですが、コストにはおよばずだと思います。ましてや、赤ちゃんが2人いるとしたら断然安いほうを買うと思いました。

今回は2つのメーカーしか比較しませんでしたが、紙オムツ1つに対してたくさんの工夫がほどこされていることがわかりました。
可愛く見せるためにディズニーの柄が入っているなど、いろいろでした。
そして、ディズニーの絵柄が多いので他の絵柄のデザインもあったらいいなと思いました。

2015年5月13日水曜日

お薬

なぜ、カプセルと錠剤に分かれているのか
カプセルの形自体はかわいくて、好きなのですが私はカプセルを飲むのが苦手なので錠剤などにまとめられないのかな、と思い調べてみました。

錠剤ではなくカプセルにする理由は、苦味の強い薬などをより飲みやすくなるようにするためです。製造コストが多少かかったり、価格も多少高くなったりしますが、どの錠剤も確実に胃の中で溶け、必要な成分がきちんと血液に吸収されるからだそうです。

はやく薬を効かせようとカプセルをわったり、錠剤を噛み砕いたりすると速く溶けすぎたり、腸で溶かしたい薬が胃で溶けることにより期待する効果が現れないだけではなく、胃や腸を刺激して副作用の原因になることもあるので注意してください。との記事もありました。子どもの頃遊んで割ったりして飲んでたこともあったので、気をつけようと思いました。

そしてカプセルは を作った人は偉大だなぁと思いました。

2015年5月5日火曜日

デザインとは

まず、デザインがなんなのか私はよく理解できていないので調べてみました!
『デザインとは、ある問題を解決するために、
思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて
表現することと解される。』
だそうです。正直よくわからないです。
他にも
『デザインとは問題解決をするために何かを作り上げる事』
とありました!
つまり、デザインとはものをより良いものにすることなのかな…と思いました。
デザイン = 機能性
と例える人もいました。そして、機能性に美しさなどを加えていくらしいです。

私はデザインとは何ですか?と聞かれたら答えられなかったので、調べる機会ができて良かったです。
これからデザインについてたくさん知っていきたいと思います。